
具体的にはどのようにしてDXを推進していけばよいのでしょうか?
DXの推進は大きく3つの段階に分けて実行されます。
・第一段階:ITによる業務強化
旧来の基幹システムから脱却し、従来の業務を効率化させて生産性向上を図る段階です。
・第二段階:ITによる業務自動化
RPAなどのICTを活用して業務の自動化などでさらなる生産性向上を目指します。
・第三段階:ITと業務の一体化
ITと現場がシームレスにつながった状態で、早いサイクルで新たな価値を創出する業務を遂行できるようにします。
「RPA(Robotic Process Automation)」は、DX推進の第二段階の「業務の自動化」で中核を担うツールです。
さらには、第一段階においてもRPAは書類のデータ化など、既存のビジネス資源のデータ化業務を自動化する役割も果たすため、RPAはDXを推進する3段階のうち2段階の業務をカバーすることが可能です。
そのため、RPAはDXを推進する起爆剤として期待され、大小問わずあらゆる企業において導入が進んでいます。
・RPAの特徴
RPAはホワイトカラーの業務を自動化して生産性を向上させるツールです。
RPAの特徴は、人の手よりも正確に速く業務を自動処理する点です。
RPAは定められたルールがある単純作業の自動化において性能を発揮します。
RPAによって人の手から単純作業が離れることは、人的リソースを他の業務に割り当てることが可能になり、業務効率化や生産性向上を図ることができます。
また、単純作業にミスは付き物ですが、RPAが単純作業を代行することで「ミスをしてはならない」という従業員の心理的プレッシャーを軽減する効果があります。
・RPAに必要な性能とは?
では、DX推進のために導入するRPAにはどのような性能が求められるのでしょうか。
それはプログラミングや専門知識、そしてIT技術者を必要としない「現場で作って使える」RPAです。
レガシーシステムように他者の手でRPAのルールが策定されて、複雑化・ブラックボックス化してしまうことは避けなければなりません。
そこで、現場レベルでも簡単にルールの作成・修正が可能なRPAがDX推進には必要不可欠です。
また、あらゆる業務を自動化するためにはあらゆるアプリケーションはもちろんのこと、場合によっては基幹システムに対応できる性能のRPAであることも重要です。
・RPAの浸透に必要な人材育成
DX推進のためにはまず、RPAという低単価で導入できるツールを足がかりに社内の理解を深めていく必要があります。
そのためにRPAの導入を目的にするのではなく、RPAを使いこなすための「プロセス思考」を身につけた社員の育成が不可欠です。